投資の経験がないと利用しない方がいい
個人型確定拠出年金のメリットは?
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」は自分で掛け金を積み立て(拠出)しながら運用し、60歳以降に生活資金として受け取る仕組みです。国民年金や厚生年金の受給額は将来的に目減りしていくことが予想されています。そこで政府は国民の自助努力で年金の不足分をまかなってもらおうと、個人型確定拠出年金の利用者に対し、税金面で非常に有利な優遇措置を設けています。個人型確定拠出年金の主な投資先は投資信託です。株や投信は運用で得た益金には20%の税金が課せられますが、個人型確定拠出年金の利用者はこれが非課税になります。このほか、1年間に拠出した金額とその人の所得に応じて、所得税や住民税が安くなるというメリットも見逃せません。

できるだけ若いうちに始めた方が有利
個人型確定拠出年金に限らず、投資信託は運用期間が長いほど投資効果が高まります。30歳から始めると、運用期間が30年にもなりますので、たとえば月1万円を30年間運用した場合は元本360万円に対し、資産の総額は約830万円と倍以上になります。ただし、投資信託は値動きが大きく時に大きく下落することもあります。このような値動きにあまり過敏にならず、どっしりと構えていることが大切です。投資の経験があれば、こうした値動きにも慣れているでしょうが、初めての場合は動揺するかもしれません。しかし基本はほったらかしなので、投資の経験がなくても特に問題はないでしょう。確定拠出年金は拠出をスタートすると、原則60歳までは引き出すことはできませんので、自分の余裕資金で積み立てることが重要です。なお、所得控除は所得の多い人の方が節税効果がアップします。
© Copyright Pension By Oneself. All Rights Reserved.